スポンサーリンク

カルボプラチンの投与量の算出はカルバート式で

押さえておきたい基本的知識

がん薬物療法時の腎障害診療ガイドライン2016には、「腎機能に基づくカルボプラチン投与量設定すを行うよう強く推奨する」との記載があります。

カルボプラチンは投与後にそのほとんどが腎臓から排泄されるため、GFR(糸球体濾過量)に基づいて体内薬物動態を予測できるとされています。

卵巣がん患者を対象としたモデル解析の結果を以下に示します。

この研究結果よりAUCが高くなれば、奏功率は徐々に高くなるが、7以上ではプラトーとなる。一方、血小板減少、白血球減少などの副作用はAUCが高くなればなるほど、どんどん高くなるとされています。

カルボプラチンは投与後にそのほとんどが腎臓から排泄され、上記のようにAUCと効果、副作用との関連性があるため、カルバート式で投与量を算出します。

「+25」は腎臓以外からのクリアランスで、透析患者の場合は5~10を代入するとガイドラインに記載があります。

薬剤師
薬剤師

日本人に関する検討では、+25でなく+15が適当だという報告もあります。

Calvert式の作成過程ではクロムの放射性同位元素51Cr で標識したEDTA のクリアランス測定による実測GFR が用いられたとのことです。日本ではイヌリン・クリアランスを用いて実測GFRを測定することができますが、作業が煩雑なため腎臓疾患で入院した際には活用されていますが、がん薬物療法時には一般的には活用されません。日常臨床ではCcr で代用することが多いです。血清中に存在するCrは糸球体濾過に加えて尿細管からも約20~30%が分泌されるため,その分だけCcr はGFR より高値となる点に注意が必要です。

またCcrの測定には24時間の蓄尿(正確な測定であることが求められる)が必要なため、煩雑であることから、血清Cr 値から計算される推算値をGFRの代用として用いることがある。

Ccrの推算式にはCockcroft‒Gault 式やJelliffe式、GFRの推算式には欧米のMDRD 式、CKD‒EPI 式、Wright式、日本人のGFR 推算式(eGFR)があります。

Ccrの計算において、酵素法による血清Cr 測定値に0.2 を加える方法が提唱されています。GFRを使用する場合、日本腎臓学会によって作成されたGFR 推算式(eGFR)から体表面積補正をしないGFR を計算して用いるとガイドラインに記載があります。

薬剤師
薬剤師

GFRの部分をどの数値を用いるか施設によって異なるかもしれません。

化学療法委員会やレジメン委員会などで議論しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました